桜の花見@哲学の道(2014年4月3日)
次に向かったのは哲学の道ですが、さすがに昼時は人が多いですね(苦笑)。今日は南から北へと歩いてみたのですが、一昨日に比べても花が開ききった感じで、明日からの天気予報を考慮すると今年は今日が最後の見頃かもしれません。 &n 続きを読む…
京都の風景と京響が好き、趣味はクラシックとPC自作
次に向かったのは哲学の道ですが、さすがに昼時は人が多いですね(苦笑)。今日は南から北へと歩いてみたのですが、一昨日に比べても花が開ききった感じで、明日からの天気予報を考慮すると今年は今日が最後の見頃かもしれません。 &n 続きを読む…
本当はもっと早い時間に行きたかったのですが、あいにくそうもいかず蹴上に着いたのが10時。さすがに混んでるわぁ〜(苦笑)。 まずは蹴上インクラインから疎水沿いに西の方へ、夷川発電所の付近まで。 %%http: 続きを読む…
桜の花見をするのに祇園界隈まで来たのは久しぶりですね。一昨年のような痛ましい交通事故があったから避けていたというわけでもないのですが、早朝でもないと平日でも混みますから自転車だと行きにくいいうのはあります。今日はバス移動 続きを読む…
3月も下旬になって急に暖かくなってきたので、ソメイヨシノの開花が思ってたよりも早く一気に来たって感じですね、今年は。 京都でも随一の桜の名所、哲学の道。今回は私にしては珍しく北から南へと歩いて辿ってみました(ほとんど南→ 続きを読む…
今年は3月上旬まで真冬並みの寒さが続いていましたが、近頃はようやくボチボチ暖かくなってきたこともあり、そろそろ頃合いかと思って用事ついでに車折神社[http://www.kurumazakijinja.or.jp/]に行 続きを読む…
さて、賀茂川を北山通まで上がったところで、次に向かったのは京都府立植物園。ここの遅咲きの桜には運よく間に合ったみたいです。 京都府立植物園%%http://maps.google.co.jp/maps?q= 続きを読む…
今日は京響定期の日、どうせ北山まで行くなら紅枝垂を見に行くのも同じ日に・・・ ・・・と考えたのが甘かったです (´・ω・`) 例年でしたらこれから咲きはじめる、京都でも遅咲きの部類に入る賀茂川・半木の道の紅枝垂ですが、4 続きを読む…
嵐電[http://randen.keifuku.co.jp/]は北野線の鳴滝駅〜宇多野駅間にある、通称“桜のトンネル”。桜の時期にはライトアップと夜桜電車の運行というイベントもあります。今年は例年よりも早く開花してるの 続きを読む…
先程の続き。哲学の道に行った後は蹴上インクラインの方に行ってみました。 南禅寺の近く、清流亭付近でしょうか。 慶流橋から疎水沿いに西の方へ↓ 夷川発電所の付近まで来ました↓ %%http://maps.go 続きを読む…
今日は予報通り天気に恵まれましたので、早朝に自転車で洛東の方まで出かけてきました。 まずは哲学の道から↓7分咲き?週明けには満開になりそう。それでも例年より1週間は早い感触ですね。 哲学の道%%http:/ 続きを読む…